「持続可能な地球を、共に考え、共に創る。」ためのカンファレンスです。
参加者全員の真剣な議論から共に知恵を出し合い、社会的インパクトを出すことを目的としています。
2014年から今回を含めて全10回、帯広・東京・鹿児島で開催しており、約3,500名にご参加いただきました。

コンセプトは「すべての挑戦者のために。」

参加者同士の知恵を「学び合い」、そして「つながり」から新たな可能性が生まれ、そして「挑戦」に繋がっていく。
参加者全員が挑戦者であり、持続可能な地球を真剣に考えるコミュニティで在りたいと願っています。

カンファレンスでは様々な角度(経営・スタートアップ・食糧生産・地方創生・地球温暖化・人的資本主義・モビリティ・エネルギー・AI・ドローンなど)から持続可能性について議論します。

登壇者
Comingsoon

<開催概要>

日時 2023年12月6日(水)10:00〜18:00
※参加申込をされた方に向けて、申込リンクをメールにてお送りします。
※開催時間は変更される可能性がございます。
※途中入退室が可能です。
定員 1,000名
参加費 税込5万円〜
参加方法 お申込み制
※12月5日17:00までご応募可能です。
※運営事務局からのメールを「受信拒否」された場合、視聴URLが記載されたメールが届きませんので予めご注意ください。
対象
  • 経営者・幹部の方
  • 経営コンサルタントやクリエティブ・ディレクターなどのプロフェッショナル
  • 大手企業の事業開発責任者などのエグゼクティブ
  • メディア関係者
  • 農業生産者・従事者
  • 飲食・食品関係従事者
  • 学生
※同業他社様のご参加はご遠慮していただく場合がございます。
主催 株式会社ファームノートホールディングス
ファームノートサミット2023運営事務局
お問い合わせはこちら
共催 STARTUP HOKKAIDO
小林 晋也
小林 晋也
株式会社ファームノートホールディングス
代表取締役

1979年生まれ北海道帯広市出身。旭川工業高等専門学校・機械工学専攻卒業後、機械部品商社に入社。ファクトリーオートメーション分野で精密機械の拡販を担当。2004年帯広市に有限会社スカイアークシステム(現 株式会社スカイアーク、2021年4月に株式会社フューチャースピリッツに株式譲渡)を創業。大手企業へのCMS・ブログシステム・社内SNSの普及に貢献。「世界の農業の頭脳を創る」という想いから2013年に株式会社ファームノートを創業。2016年に持株会社である株式会社ファームノートホールディングス創業のほか、日経ビジネス「次代を創る100人」に選出。2019年に第17回「日本イノベーター大賞・日経ビジネスRaise賞」、第5回「日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞」を受賞。2020年に第8回「ものづくり日本大賞・内閣総理大臣賞」を受賞のほか、自社牧場で酪農生産のDX化を実現する株式会社ファームノートデーリィプラットフォームを創業。

閉じる

千葉 功太郎
千葉道場
代表取締役

慶應義塾大学環境情報学部卒業後、株式会社リクルートに入社。
株式会社サイバード、株式会社ケイ・ラボラトリーを経て、2009年株式会社コロプラに参画、同年12月に取締役副社長に就任。
採用や人材育成などの人事領域を管掌し、2012年東証マザーズIPO、2014年東証一部上場後、2016年7月退任。
国内外のインターネットやリアルテック業界のエンジェル投資家(スタートアップ60社以上、VC40ファンド以上に個人で投資)でありながら、2017年6月に「Drone Fund」を設立。創業者・代表パートナーを務める。
2019年4月より慶應義塾大学SFC招聘教授に就任。
同年7月に日本で初めての起業家コミュニティベンチャーキャピタル「千葉道場ファンド」を設立。
2021年4月に特別買収目的会社(SPAC)「PONO CAPITAL」社外取締役に就任し、8月に米NASDAQへIPOを果たす。
ホンダジェット日本1号機オーナー兼航空パイロット。

閉じる

富山 浩樹
サツドラホールディングス
代表取締役

1976年札幌生まれ。札幌の大学を卒業後、日用品卸商社に入社。
2007年株式会社サッポロドラッグストアーに入社。
営業本部長の傍ら2013年に株式会社リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業をスタートする。
2015年5月に代表取締役社長に就任。2016年より新ブランド「サツドラ」の推進をスタートする。
同年8月にはサツドラホールディングス株式会社を設立し代表取締役社長に就任。
ITを先進的に活用すべくPOSやAI、人財育成を目的とした教育事業などの新規事業を矢継ぎ早にグループ会社化。
「地域をつなぎ、日本を未来へ。」のコンセプトのもと、店舗や地域の資産を活かして新たな課題解決型ビジネスの創造を目指す。

閉じる

佐々木 智也
デジタルガレージ
代表取締役

2005年デジタルガレージ入社。
デジタルガレージグループの戦略事業に携わる。
海外投資先サービスの日本ローカライズや、パートナー企業とのジョイントベンチャー事業等に従事。
Twitterとの資本業務提携により日本展開を主導。
シードアクセラレタープログラムOpenNetworkLabではスタート時より参画、現在エバンジェリストとして活動。
Twitterの日本におけるユーザーグロース経験や、投資先とデジタルガレージグループの事業連携をメインにインキュベーション事業を展開。

閉じる

浅井 雄一郎
浅井農園
代表取締役

大学卒業後、経営コンサルティング会社等を経て、三重県津市にある家業(花木生産)を継承し、第二創業として2008年よりミニトマトの生産を開始。
品種開発~生産管理~加工流通まで独自の農業バリューチェーンを構築しながら生産規模拡大に取り組み、国内トップクラスの農業生産法人に成長。
農業経営の傍ら、三重大学大学院においてトマトのゲノム育種研究に取り組み、博士号を取得。農作業者ではなく「Agronomist(農学士)」の育成に取り組み、「常に現場を科学する研究開発型の農業カンパニー」を目指す。
2013年に辻製油および三井物産との合弁会社「うれし野アグリ」、2018年にデンソーとの合弁会社「アグリッド」を設立し、農商工連携により次世代型農業のモデル構築に挑戦している。

閉じる

岩佐 大輝
GRA
代表取締役

1977年、宮城県山元町生まれ。
日本および海外で複数の法人のトップを務める起業家。
2002年、大学在学中にITコンサルティングサービスを主業とするズノウを起業。
2011年の東日本大震災後は、壊滅的な被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。
先端施設園芸を軸とした「東北の再創造」をライフワークとするようになる。
農業ビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。
趣味はサーフィンとキックボクシング、人生のテーマは「旅するように暮らそう」。

閉じる

池田 憲士郎
VOREAS
代表取締役

1986年北海道旭川市生まれ。
2014年のUターンから地方衰退を肌で感じ、2016年にプロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」を設立(翌年VOREAS,INC.を創業)。
「未だ見ぬ熱狂と誇りの共創」をミッションにライブエンタメ事業(スポーツ)、環境事業、食事業などボーダレスに事業を展開。
2023年4月、最速でのトップリーグ昇格を果たした。

閉じる

井上 浄
リバネス
代表取締役

博士(薬学)、薬剤師。株式会社リバネス創業メンバー。
博士課程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。
研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者。

閉じる

榎戸 康二
創援
代表取締役

1983年慶應義塾大学経済学部卒。
松下電器産業(現パナソニック)に入社し、北米を中心にモバイルPC、航空機向けエンターテイメントシステム事業などを担当した後、パナソニック代表取締役専務に就任、事業構造改革に着手し、現在のコネクティッドソリューションズ社(CNS社)を設立。
2017年に創援株式会社を創業し、数々のベンチャー支援、中小企業支援に携わるかたわら、デロイトトーマツ社シニアアドバイザー、ブラックストーン社シニアアドバイザー、一橋ビジネススクール客員教授など、幅広い活動に従事。「人を大切にする経営学会」に所属、「老舗学」を独学で研究しつつ、「持続可能な正しい経営のありかた」を探求し続けている。

閉じる

大前 創希
ドローンファンド
代表取締役

2002年に株式会社クリエイティブホープを創業し、戦略面を重視したWebコンサルティングを展開。
Web戦略の立案・ブランディングから、アクセス解析に基づく科学的サイト分析、Webサイトの設計・構築・運用に至るワンストップサービスを立ち上げ、自らもWebコンサルタントとして数々のナショナルブランドや国際的な企業・団体の大規模Webサイトを成功に導く。
2009年4月には、アクセス解析の協議会「アナリティクスアソシエイション(旧:アクセス解析イニシアチブ)」の立ち上げに参画し、副代表に就任する。
2014年末より個人的なドローンの活動を開始。2016年3月26日に、ドローンムービーコンテスト2016の準グランプリを受賞。
2017年5月Drone Fund アドバイザリーボードに参画。
2018年9月よりDroneFund 共同代表パートナーに就任。
ビジネス・ブレークスルー大学/大学院教授(専門はデジタルマーケティング)

閉じる